食としつらい、ときどき茶の湯

ふつうの暮らしをちょっとよく。背伸びしないで今日からできる、美味しくて心地よい暮らしのヒントを集めています。

家をつくろうとする方・つくられた方の傍で、 家 人 暮らしを永年見守り続けた 元・建築設計事務所 広報担当から
日々の暮らしを見つめるヒントをお届け。家の捉え方、 暮らしの向き合い方を見つけるきっかけになれば嬉しいです。

母のお弁当三原則

母のお弁当

高校生になってお弁当を持っていくようになると、母は 父のお弁当に加えて私のお弁当もつくってくれるようになった。前にも書いたが、母は「盛り」にうるさい。決して豪華でも 特別手が込んでいるわけでもない 普通のお弁当だが、娘から見ても母のつくるお弁当はとても自然で、美味しそうに見えた。明らかに他の友人のお弁当より「美味しそう」なのだ。

ときどき「自分で詰めてみたら」と言われ、 テーブルに並んだおかずをお弁当箱に詰めることがあった。母がつくったおかずだから味は保証されている。好きなおかずを自由にとって、自分の小さなお弁当箱に詰める。詰め終わると父のお弁当の隣に並べて まだ「息」の抜けきらないご飯の熱を冷ます。
ふたつのお弁当を並べてみると、その違いに愕然とする。父のお弁当はいつもどおり美味しそう、私のお弁当はどこぞのものかと思うほど違った印象。全く同じおかずが入っているはずなのに。母も私のお弁当を覗き込んで、「美味しそうに見えない」と辛口否定。わかっています、自分でも。でもなぜだろう。

母曰く、私のお弁当は「苦しそう」だという。確かに私のお弁当は詰めすぎで、なかには変形し かろうじて ウウッと顔を出しているおかずもある。かといって、詰めすぎないように意識すれば寂しかったりスカスカしたり。持ち歩いてもおかずが動かない、母のような "ふんわり詰まったお弁当"は難しい。

 

母のなかの お弁当ルール

『これがルール』と言われたわけではないけれど、私が詰めるたび 繰り返し母が注意していたことがある。「味の組み合わせ」と「色」、それから「詰め方」だ。

味の組み合わせとは、食感や味に強弱をつけるということ。メインのおかずの味の濃さに合わせて サブのおかずの味を調整する。単調だったり どれもパンチがあったりすると組み合わせとしてよろしくない。
一度、ハンバーグだのコロッケだの、好きなおかずだけを詰めたことがある。母に「逃げ場がない」と酷評されながら そのまま持っていって食べたところ、なるほど逃げ場がなかった。濃い味のあとはさっぱりしてから次に行きたいのだ。

とは、彩りで栄養バランスを確認するというもの。白(ごはん)・茶(メイン)・緑(葉ものなど、緑色の野菜)・赤(人参やトマトなど 濃色の野菜)・黄(卵系)を意識しておかずを用意するとざっくり栄養バランスが取れるという。確かに 茶色や黄色ばかりでは、カロリー高め・塩分多めで「逃げ場のない」お弁当になってしまう。五色がむずかしくても、最低三色。これは今も心に刻んでいる。

詰め方。蓋を開けたときの姿を意識する。こんもり山盛り 蓋の閉まらないインスタ映え弁当とは意図がちがう。五色のおかずが生きるよう、彩りバランスを考える。そして、詰めすぎない・スカスカさせない。おかずを立てたり 斜めに重ねてみたり。不安定ならキャベツの千切りをクッションがわりに敷いてみるなど、持ち歩きの揺れで動いてしまわないよう おさまりよく 立体的に詰めていく。

 

お弁当思想を引き継ぐ

今はすっかりお弁当ブーム。豪華さやサプライズ性などキャッチーなお弁当が流行っているが、母のつくるお弁当はそういうのとは全然違う。力みのない、普段着の、いつもの。で、美味しそう。毎日まいにち 自然にそれが繰り返される。私はやっぱりそういうお弁当が好きだ。

夫のお弁当をつくるようになった今も、未だ"詰めすぎ傾向"は治らないのだけれど、高校生の頃より 少しはマシになったかもしれない。力みのない、普段着の、それでいて ふんわり美味しそう。そんなお弁当を目指して今日も夫のお弁当で練習を重ている。

f:id:our_table:20181027123520j:plain